「ドイツの大学教授に「日本人学生はゼミで黙ってるけど、話させると知識豊富。なぜ自分から話さない?」→ある日本の諺を教えたら気に入ってた [トゥギャッター]」

イギリスの院のディスカッションは、とにかく欧米人が喋りアジア人は喋らないが基本 ただ知識面は後者が優れ、結果成績が良い事が多い 「英語が話せても中身がないと意味がない」と良く聞くけれど、実際は、「中身があるのに、英語が話せなくてもどかしい思いをしている人が過半数」が正しい気がする これ飛行機で隣の席だったドイツの大学教授に言われた。「日本人学生はゼミで黙ってるけど、当てて話させると知識豊富だ。なぜ自分から話さない?」。テキトーに「能ある鷹は爪を隠す」んですよとか言ったら、教授は気に入っちゃって「それは良い!ドイツの学生はたいして内容無い事を話しすぎ!」と。

イギリスの院のディスカッションは、とにかく欧米人が喋りアジア人は喋らないが基本 ただ知識面は後者が優れ、結果成績が良い事が多い 「英語が話せても中身がないと意味がない」と良く聞くけれど、実際は、「中身があるのに、英語が話せなくてもどかしい思いをしている人が過半数」が正しい気がする これ飛行機で隣の席だったドイツの大学教授に言われた。「日本人学生はゼミで黙ってるけど、当てて話させると知識豊富だ。なぜ自分から話さない?」。テキトーに「能ある鷹は爪を隠す」んですよとか言ったら、教授は気に入っちゃって「それは良い!ドイツの学生はたいして内容無い事を話しすぎ!」と。

togetter.com

Webページ

コンテンツ文字数:0 文字

見出し数(H2/H3タグ):0 個

閲覧数:5 件

2025-03-29 08:30:18

オリジナルページを開く