マイポジション(189,846件)

情報は荷物になりません。必要になる前に手元に引き寄せる「情報引き寄せ」サイト。SNS疲れの要因となる承認欲求満は不要で、好きか嫌いか選ぶだけで情報が整理できます。

寒い中で運動すると「脂肪の燃焼効率が上がる」という研究結果があり、寒い日ほど運動するべきだとする意見があります。その一方で、10年以上にわたって「寒さが肺に与える悪影響」を研究しているアルバータ大学運動学科のマイケル・ケネディ准教授は、「冬に野外で運動を続けると肺に負担がかかる」と主張しています。

寒い冬に激しい運動をすると肺に悪影響が出る可能性

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:41:42

詳細ページ

人工知能(AI)研究の世界的権威であるリー・フェイフェイ氏らが中心となって設立したStanford Human-Centered AI Institute(HAI)が、AIに関する膨大な調査データをまとめた「Artificial Intelligence Index」の2021年版を発表しました。2020年に猛威を振るった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がAI開発におよぼした影響などが、複数の観点から分析されています。

AIに関する膨大な調査データをまとめた「Artificial Intelligence Index」の2021年版が公開

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:41:17

詳細ページ

by Andrew "FastLizard4" Adams

蚊を自動検知してレーザーで滅却するRaspberry PIマシンが誕生

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:40:46

詳細ページ

マクドナルドのスイーツメニューに、パイ生地の中にチョコソースと果肉の入ったいちごフィリングをぎっしり詰めた「ずるいチョコいちごパイ」が2021年3月8日(月)から登場しています。マクドナルド初のチョコといちごのハーモニーは、思わず「ずるい」と感じてしまうほど相性抜群とのことなので、実際に食べてみました。

あつあつのチョコといちごをサクサクのパイ生地で包んだマクドナルドの「ずるいチョコいちごパイ」は本当にずるいのか食べて確かめてみた

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:40:45

詳細ページ

ベンチマークソフト「PerformanceTest」や、負荷試験ソフト「BurnInTest」を出しているPassMarkによるWindows向けのバッテリー監視ソフトが「PassMark BatteryMon」です。

バッテリー残量や電圧が規定値以下のときメールを送ったり基準放電速度との比較ができたりするバッテリー監視ソフト「PassMark BatteryMon」レビュー

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:40:04

詳細ページ

世界最大の学術雑誌出版社であるエルゼビアは、「科学誌の購読料が高額すぎる」とさまざまな大学や研究機関から非難されています。高すぎる契約を拒絶してエルゼビアとの契約を打ち切ったカリフォルニア大学が、「エルゼビアとの契約終了がもたらした悪影響はそれほど大きくなかった」と報告しました。

大手出版社エルゼビアとの契約終了が大学にもたらした悪影響はそれほど大きくなかったとの指摘

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:39:27

詳細ページ

UberやLyftといった配車サービスやフードデリバリーサービスにドライバーとして登録し、賃金を得ている人々は「ギグワーカー」と呼ばれています。そんなギグワーカーが新型コロナウイルスの感染拡大に伴って減少し、増え続ける需要に対応できなくなっていると指摘されています。

パンデミックによる不況にもかかわらずUberやLyftのドライバーが減少している理由とは?

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:39:00

詳細ページ

商用・非商用にかかわらずその修正・頒布を認め、広く人々にソースコードを公開するオープンソースソフトウェアは、数多くのプロジェクトが作成され、テクノロジーの発展に大きく貢献してきました。しかしソフトウェアエンジニアであるサイモン・ウィリソン氏は、オープンソフトウェア開発の課題として「フィードバックが不足しやすい」ということを挙げ、この課題を解決するべく1つの策を考案しました。

不足しがちなソフトウェアのフィードバックを収集するべく1人の開発者が生み出した案とは?

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:38:59

詳細ページ

1986年にスペースシャトルのチャレンジャー号が打ち上げ直後に空中分解し、7名の乗組員が全員死亡した「チャレンジャー号爆発事故」で、「技術的な懸念から打ち上げに反対したにもかかわらず、NASAが打ち上げを強行した」と告発した技術者のアラン・マクドナルド氏が2021年3月6日に、転倒による脳挫傷で亡くなりました。享年83歳でした。

【訃報】チャレンジャー号爆発事故でNASAの隠ぺいを告発した技術者のアラン・マクドナルド氏死去

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:38:28

詳細ページ

イーロン・マスク氏による民間宇宙開発企業の「SpaceX」は、NASAが打ち上げた再利用可能ロケットの「Falcon 9」や有人宇宙船「Crew Dragon」を開発したことで知られています。しかしSpaceXの事業はロケットや宇宙船の開発だけでなく、地球の周回軌道上に配置した人工衛星を用いてインターネット接続環境を構築する「Starlink」も提供しています。この衛星インターネットサービスのStarlinkが、トラック・ボート・飛行機といったものからも使えるようになる可能性があります。

SpaceXが衛星インターネットの「Starlink」をトラック・船舶・航空機で使えるよう規制当局に申請

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:37:57

詳細ページ

欧州委員会が2021年3月5日に、Microsoftによるビデオゲーム開発会社ベセスダ・ソフトワークスとその親会社ゼニマックス・メディアの買収を承認していたことが分かりました。Microsoftによるゼニマックス・メディアの買収は、2020年9月に発表されていましたが、買収契約の成立には規制当局の承認が必要でした。

Microsoftが8000億円でベセスダを買収することをEUが承認

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:37:27

詳細ページ

人工知能(AI)で画像に写っている人や物を自動で見分けることで、これまで人間にしかできなかったさまざまな作業を機械でもできるようになりました。しかし、最先端のAIですら、手書きのメモだけで簡単にだませてしまうことが判明。このような画像認識AIの思わぬ弱点を、IT系ニュースサイトのThe Vergeが指摘しています。

高度な画像認識AIは手書きの文字やステッカーなどの「敵対的な画像」で簡単にだまされてしまう危険性

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:37:25

詳細ページ

奈良女子大学の大学院生である三藤清香氏が「自ら頭部を切断し、その頭部から全身を完全再生させる」という奇妙な生態を持つウミウシ2種を報告しました。

自分で胴体をぶった切って「頭部だけ」になってから胴体を完全再生させるウミウシが見つかる

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:36:55

詳細ページ

Microsoftは2019年10月に純正ノートPCの「Surface Laptop 3」を発売しました。CPUに第10世代Intel Core iシリーズを搭載していたSurface Laptop 3ですが、次世代モデルの「Surface Laptop 4」ではCPUをIntel製のものとAMD製のもので選べるようになる可能性が報じられています。

Microsoftの純正ノートPC「Surface Laptop 4」ではCPUをIntel製とAMD製で選べるようになるという報道

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:36:22

詳細ページ

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が、現地時間の2021年3月8日に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するガイドラインを更新し、新型コロナウイルスワクチンを接種した人々の行動についての規定を新たに盛り込みました。ガイドラインの中には、新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた人同士ならば、マスクを着用せずに屋内で過ごすことを認める記述もあります。

「新型コロナウイルスワクチンを接種した人同士ならマスクを着用せず食事ができる」と保健当局が発表

Webページ

gigazine.net

2021-03-09 21:35:45

詳細ページ